孤独力とは時代が求める?人間の生命を活かす為の必須条件だ!
孤独力とは、これからの時代に無くてはならない力です。人間の生命を活かす為にも必須の条件であり、唯一無二のパワーであると言っても過言ではありません。草食動物達は群れを作って身を守ります。我々人間は今、少子高齢化社会に突入しています。身内だって充てにはなりません。たった一つだけ自分自身を活かすのは、己の孤独力のみです。
私のPCの向こうにいるあなたへ 孤独力は身に付きましたか? ネオコンサルの橘佑稀です。
どこに行っても高齢者だらけ!
2020年には、政府の統計により全女性の半分が50代に
なると発表しています。
益々、少子高齢化が進み、国が傾いて行くのは火を見るよりも明らかです。
周りを見渡せば、「どんだけ?!」と言わんばかりに高齢者で一杯です。
子供の数も、ちらほらで若者の姿も、あまり見かけませんね。
黙っていても増えるばかりの孤独な人
まかり間違ってもこれからの未来に子供が増える兆しは全く見えません。
結婚をする若者の絶対数も減少するばかりです。
そのような状態になれば幼児を除く、全世代で孤独な人が老若男女を問わず増えて行くのが至極、当然の成り行きなのです。
まさか?!こんな時代になるなんて!
私には子供がいるから孫がいるからと言っても、頼りにはなりません。
可愛い孫の面倒を押し付けられるのが関の山です。
子供夫婦は、共稼ぎしなければ生活できないのが現状ですから。
年老いても身内に何とか迷惑や負担を掛けず、細々と生きていかねばなりません。
自分のコトは自分でやらなければ、ならないのです。誰もあてにはできません。
「まさか?!こんな時代になるとは、思わなかった」と誰もが感じている事でしょう。
覚悟しましょう!潔く、孤独を受け入れて。
でも、そうなった以上は仕方のないコトなのです。
現状を受け止めて、対処するしか方法はあり得ません。
寂しい、侘しい、切ないと嘆き悲しんでいても、周りも同じ思いをしています。
只、口に出して言わないだけです。
孤独のネガティブな部分だけを見つめるから、愚痴になります。
もし、寂しさが込み上げて来たら、居心地の良い木になろう!
人生に絶望しない為にもネガティブな感情が蠢いて来たら、木になりましょう。
老木だって良いのです。時には、雀や小鳥が枝先に止まって、賑やかにしてくれます。
木には何も出来ませんが、止まり木になれます。
飛びたって、寂しくなっても後を追いかけられませんが。
又、違う小鳥達が遊びに来てくれますよ。
時には、暑さを凌ぐ人の為の木陰になって
そこにあるだけで、充分に喜ばれて役に立っているのです。
あなたも止まり木なんだと思ったら、今を楽しめてお気楽になれますよ。
時代が孤独力を求めている!!!
これから先、人間一人の生命を活かす為の必須条件は、孤独力です。
今、まさに時代が孤独力を求めているのです。
だったら、潔く孤独を受け入れましょう。生きる為にです。
でも、気づいて下さい。あなたも、私も生まれた時から孤独と背中合わせだったのですが、只、その事実を知らなかっただけです。
ポジティブな考え方では、ひとりとは、人間の最小単位です。
しかし、一人の発想や考えから伝播して大勢の人が、幸せを感じて喜びを共にする事ができます。
ひとりだから頼りなくて、何も出来ないのではなく、たった、ひとりから全てが始まるのです。
何ごとも、ひとりだからこそ出来ることもあります。
成功者はみなひとりぼっちです。
孤独を真正面から捉えて、人の喜ぶコトをしよう!
成功者と言えば、大層に聞こえるかもしれませんが、どんな些細な事でも良いのです。
人間には、必ず生まれ持った天分があります。
それをいとも簡単にやってのけているので、本人は分からないだけなのです。
隣近所の雑草取りでも、掃除して回るのだって、構いません。
何かしらを見つけて、人の喜ぶコトをしましょう。
苦手な人に取ってみれば、とても嬉しい事なのです。
感謝されて、あなたの周りに人が集まって来ます。
何でもなく、こなしている事に幸せのヒントが隠れています。
あなたの好きな事、得意な分野を伸ばしましょう。
苦手を克服したところで、半人前が良いトコロです。
だったら、好きな事を楽しく活かしましょう。
孤独なんて、すっ飛んで行きますよ。
それが、孤独を力にする原点です。やがて孤独力となり、あなたを支えてくれます。
最後に一言
自分を守るのは、自分しかいないと気付く事です。
自信とは、自分を信じると書きます。
あなたが、自分自身を信じて上げなくて、誰があなたを信じてくれるのですか。
あなたしかいないでしょ!自分が信じられなかったら、あなた自身があまりにも不憫で可哀想すぎます。
己を信じれば、孤独力は必ず付きます。
あなたにピッタリの人気記事は、コレです!
橘佑稀ってどんな人?こんな人です!
あなたと又、お会いしましょう。